暖かい住まいは家族を笑顔にします

A warm home will make your family smile

古民家が寒いと言われるのは、夏は現代ほど暑くなく冬は囲炉裏で暖をとっていた時代に、住宅は自然に風が通るつくりになっていたからです。暖かい住まいで暮らす人のほうが寒い家で暮らす人よりも健康状態が良いことは、すでに多くの統計で証明されています。現代の暮らしに合った暖かい住まいにリノベーションすることで、快適かつ健康な暮らしが実現します。


足元の寒さをやわらげる
 床断熱リノベーション

足元の寒さをやわらげる
床断熱リノベーション

暖かい空気は下から上へ流れるため、断熱性の低い住宅で暖房器具を使用すると足元は寒いのに上半身は暑くなります。それにより自律神経が乱れ、頭痛や免疫定価といった不調を起こしやすくなります。床の断熱性能を高めることで室内の上下の温度差を減らし、室温を一定に保つ効果があります。
床に断熱材を施工するには、大引おおびきや根太ねだと言われる床を支える横材の隙間にボード状の断熱材をはめ込んでいく方法が一般的です。大引きまたは根太が劣化して床がふわふわしている場合には、断熱工事と合わせて根太の補強も行います。

種類も工法もさまざま
壁断熱リノベーション

外壁は面積が大きいため家全体の断熱性能を大きく左右します。古い家屋では断熱材が全く入っていなかったり、劣化して機能していないことが多いので、断熱リノベーションをすることで快適席の変化を大きく感じます。

壁の断熱材は壁の中に施工する「充填断熱工法」と、屋外側に施工する「外断熱工法」があります。「充填断熱」は壁を剥がす必要があるので、スケルトンリフォームなど大規模なリフォーム・リノベーションのときによく採用されます。一方「外断熱」は既存の壁の上に付け足す形で施工できるので暮らしながらでも工事ができます。

古民家の壁には「真壁しんかべ」という造りがあります。その場合は壁が二重になっていないため一般的な充填断熱はできません。外断熱工法にするか、室内側に断熱材を施し、その上に壁や装飾柱を付け足す形にします。いずれにしても意匠が大きく変わるので、古民家の雰囲気をどう残すか検討が必要です。

種類も工法もさまざま
 壁断熱リノベーション

費用対効果が高い
 窓断熱リノベーション

費用対効果が高い
窓断熱リノベーション

窓は住宅において熱の出入りが一番大きい部分です。屋根や外壁に比べ面積は少ないですが、ガラスという部材の特性や薄さから、家全体の暑さ寒さの約半分は窓が原因と言えます。特に古民家では窓の面積が大きい傾向にあり、また現在のようにペアガラスや断熱サッシにはなっていないので、かなりの影響があると言えます。予算に限りがあり大規模な断熱リノベーションができない場合には、窓の断熱強化を最優先するのが良いでしょう。
窓の断熱性能を上げるには、断熱窓に差し替える方法と、既存の窓にもう一枚窓を足す方法があります。家が大きく窓があまりにも多い場合は、居間やキッチンなど滞在時間が長い部屋から優先的にリノベーションします。

夏の暑さ対策に効果的
屋根・天井裏断熱リノベーション

夏に上階へ上がるとムワっと暑さを感じたり、夜間屋外が涼しくなっているのに家の中のほうが暑い、という経験をしたことがないでしょうか。それは屋根または天井の断熱性能が低いことが原因で起こります。
天井裏を物置きなどのスペースとして使用する場合は、屋根面で断熱をします。屋内側から断熱ボードを貼ったり現場発泡ウレタンを吹き付ける工事になります。天井裏を使用しない場合は、天井裏に断熱材を敷き詰めたり吹き込んだります。

夏の暑さ対策に効果的
 屋根・天井裏断熱リノベーション

断熱リノベーション事例

該当のWORKSはありません。

Interior Renovation

Frame Renovation

Thermal control

Wet area’s renovation

Exterior renovation