
耐震リノベーション
Frame Renovation
『命』と『暮らし』を守る
地震から命を守る。それは家族のために。
Keeping your family safe from earthquakes.
古民家において地震対策は大きな課題です。現在の耐震基準からみると古民家の耐震性能、古民家でなくても、耐震性能が適切でない建物が多く存在します。阪神大震災、熊本地震、東日本大震災、直近の能登半島地震、そして近い将来発生すると言われている南海トラフ地震など、どのような規模の地震が発生するか、わからないのが実態です。
では、地震に対してどのような対策をすればいいのか。それは大切な家族の“命”を守ると言う事です。仮に大きな地震がきても倒壊せずになんとか耐える。押しつぶされないようにする。そういつ造りが重要となります。
耐震への対策は大きく3つあります。
柱、壁等の構造の補強による
耐震性能の向上
柱、壁等の構造の補強による
耐震性能の向上

多くの方が想像する耐震補強です。柱梁の荷重を検討する事で、適切な柱や耐力壁の設置、金物での補強を行う事で、家の強度を上げる方法です。
劣化対策

シロアリや腐食によって、耐力がない柱や梁の修繕です。修繕をしてもシロアリや水濡れなどによる劣化が進行する可能性がある場合は、駆除や湿気対策によって根本的な原因を解決する必要があります。
劣化対策
重量対策
重量対策

古民家において耐震性能が低い原因のひとつとして、重い瓦屋根があります。土の上に瓦屋根を葺いているのがほとんどのため、大きな荷重がかかっています。荷重を避けるために、土を下ろして合板に張替、瓦を葺く、金属屋根にするなど、いくつかの方法があります。
新築ほどの耐震性能を取る事は費用を大きくかければ可能ですが、現実的ではありません。しかし、今の状態より、より良くする事は可能です。古民家の特性を理解し、適切な対策を行う事が重要です。









